子どもを褒めない親は「見る目」がなさすぎる

出産・育児

  • 2,790
  • 2
  • 0

favicons?domain=toyokeizai 東洋経済オンライン 2017.07.05 UPDATE

あなたは子どもを「褒めて」育てていますか? 「よく言われる話だな」と思った方もいるかもしれませんが、ではどれだけ効果があるのか、具体的にどうやって褒めるのか、ぱっと答えられるでしょうか。言うのは簡単、だけど意外とできないのが「褒めて育てる」なのです。 この記事では長年小学校の教師として多くの子どもたちと向き合ってきた経験などから、その効果と、具体的な「褒め方」について事例を踏まえながらご紹介したいと思います。

記事全文を読む

149088683124a9722961b004cfb4848a2a1780ff7e

新井 奈々

東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 医療倫理学 博士課程在学 医師 麻酔科指導医 集中治療専門医 心臓血管麻酔専門医 公衆衛生学修士(MPH)

本記事のは、「アサーション」について論じているようです。

「アサーション」とは、コミュニケーションスキルの一つです。「自分も相手も大事に考えて、より良い人間関係を築くための自己表現法」とされます。

この理論では、人のコミュニケーションを、3つの形に分類しています。
「アグレッシブ」「ノンアサーティブ」「アサーティブ」

本記事は、「アサーティブ」なコミュニケーションの良さを論じています。
他人と意見が異なったときに自分の意見を伝える際、攻撃的になって相手を打ち負かしたり、逆に何も主張しないのではなく、お互いに歩み寄って妥協点を見つけるというのが、アサーティブなコミュニケーションです。

子供を教育したりしつけをする立場の人(大人)にとっては、「よくなってほしい」という気持ち(意見)でいっぱいです。その一方で、子供の気持ち(意見)はなんでしょうか?「うまくできた~」とか「あんまりできなくてくやしい・・」とか、いろいろありそうですが、お互いの気持ち(意見)は同じとは限りませんよね。

多くの人は、初対面の人に攻撃的な態度で主張しないでしょうが(そうでない人もいますが・・)、
親しくなってきたり、特に子供という保護的な立場や上司部下関係というある意味上下のある関係では、ついつい攻撃的な口調になりがちかもしれません。

「親しき仲にも礼儀あり」ということわざにあるように、どんな時も相手を一人の人間として尊重する、という態度が、コミュニケーションの本質であるように感じていますし、そうあれば必然的にアサーティブなコミュニケーションになるのではないでしょうか。「褒める」ことが目的になるのは、本質的ではないですよね。

こういったコミュニケーション理論は多々あるものの、
やっぱり人間、ついカッとなったり、、完璧にはなかなかいかないものです。

ただ、科学的な裏付けを知ると、自分のスキル向上、だけでなくて、
周りの人の言葉で不必要に傷つくことへのストレス耐性も上がるので、
個人的には良いものだな、と思います。

  • 2
  • /
  • 専門家のいいね!1
  • 1563004805e4892b1bf45ca51abc0e59f3b29b9b74
  • usericon_noimage

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です