ネットの医療情報規制に「抜け道」 SEOが再び悪用される危険性

病気・医療

  • 1,617
  • 1
  • 0

favicons?domain=www.buzzfeed BuzzFeed News 2018.06.02 UPDATE

15278494352gtw9NSfWQ

ネットの医療情報の信頼性向上のため、6月1日施行の改正医療法で、ウェブサイトの医療情報が規制対象になる。しかし、抜け道がある。 新たに規制対象となるのは、ウェブサイトに掲げられる「絶対安全」などウソや大げさな宣伝文句だ。「ビフォーアフター」のような写真も、治療内容や費用、合併症などのリスクについて詳しい説明を加えることが掲載条件になる。 ネット上の様々な広告手法も規制対象となり得る。画像をクリックさせる「バナー広告」、検索エンジンで優先表示する「リスティング広告」、商品やサービスを紹介して成約時に手数料をとる「アフィリエイト広告」などだ。 ネットの医療情報への網羅的な規制に見えるが、それでも抜け道の存在が指摘される。検索エンジン最適化(SEO)を悪用した手法が懸念されているのだ。 BuzzFeed Japan MedicalはSEO専門家の辻正浩氏らを取材した。

記事全文を読む

usericon_noimage

柿崎真沙子

名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)

2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドラインされました。これは、医療関連のネット広告の規制が強化されただけではなく、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになるため、医療機関のWebサイトにおいても表現などの制限が強くなることになります。

その一方で、いわゆる「SEO(Search Engine Optimization)」という、検索結果でWebサイトがより多く露出されるために検査エンジン最適化行う一連の取り組みについては今回のガイドラインで言及されていないため、SEOが活用されるケースも増えていくと考えられます。

以前も紹介しましたが(http://healthnudge.jp/12108)、2017年12月6日にGoogleはSEOアルゴリズムを変えることで、良質な医療情報の検索結果が示されるように工夫をしており、このSEOアルゴリズムも12月6日以降なんどか変更を試みてより良質な記事が検索の上位に来るよう、最適化されるようになってきています。一方で、言葉の組み合わせによってはまだまだ上位にひどいサイトが出てくる例もあり、いたちごっこは続きます。

今回、よりよい医療情報が私たちの手元に渡るような改正が行われましたが、SEOについて言及されていないことでどの程度私たちが受け取る情報に影響が出るのか。専門家の辻さんがおっしゃるように、ネット上の悪意に対して自分には何ができるかを考え続けていくことが大切なんだろうな、と思いました。

  • 1
  • /
  • 専門家のいいね!1
  • usericon_noimage

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です