“役立たず”から 豚1000頭分のワクチン

病気・医療

  • 1,602
  • 3
  • 0

favicons?domain=www3.nhk.or NHK 2019.05.29 UPDATE

1558945726keyU0ZfDGJ

「世界でここにしかいない」という生き物が福岡県の九州大学にいます。「種の保存」だけを目的に育てられ、何の役にも立たないと思われてきました。でも、実は人や動物の命を感染症から救うかもしれないということが分かってきたのです。

記事全文を読む

usericon_noimage

柿崎真沙子

名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)

 さて、その生き物とはなんでしょう?(サムネイル画像でもうおわかりだとは思いますが)

 九州大学で種の保存の目的で育てられ、何も役に立たないと思われていた蚕ですが、ワクチン生産に必要な特定のタンパク質を大量に生産できる種類がいることがわかり、期待が寄せられているという記事です。

 九州大学では種の保存のためになんと100年間も450種類以上の蚕が育てられてきたそうです。ただ育てられてきただけとはいえ、育てるには餌や管理にお金が必要です。こういった資金は「役に立たない」と研究費が出ないことも多く、研究費の捻出に頭を悩ませていたそうです。

 結びにもありますが、大学で連綿と続けられている基礎研究は、ビジネスに結び付けることができるか否かだけで、その重要性を評価できるものではありません。昨今の大学改革などでは、実用面が重視されています。しかしながら、このケースが示すとおり、「今」役に立つ研究ばかりに注目しているだけでは、その先10年、20年、もっといえば100年先の研究成果の芽が潰されてしまう可能性もあるのです。確かに税金を使っての研究は役立つことも大事ですが、その「役に立つ」のはどういう意味なのか。「今」役に立つだけでいいのか。しっかりと考えなければならないと思います。

  • 3
  • /
  • 専門家のいいね!1
  • usericon_noimage
  • usericon_noimage
  • usericon_noimage

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です