血液1滴でがん早期診断、「パンドラの箱」が開く

健康・予防

  • 3,599
  • 14
  • 2

favicons?domain=techon.nikkeibp.co 日経デジタルヘルス 2015.07.22 UPDATE

1437038943BQ0s1qJIUU

(2015年5月28日 日経デジタルヘルスより) 1滴の血液や尿、唾液から、何種類ものがんを超早期の段階で診断する。そんな時代が意外にも早く訪れるかもしれない――。そう感じさせる開発プロジェクトが進行中だ。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が国立がん研究センターや東レ、東芝など9機関と共同で実施している「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」プロジェクト(関連記事1、同2)である。

記事全文を読む

1427876233535b13b1fccb357df853584f7cfae900

伊藤ゆり

大阪医科大学 研究支援センター 医療統計室 室長・准教授 博士(保健学)

もうあんな痛い苦しい検査を受けなくても血液一滴、尿や唾液でがん検診ができる!

本当に夢のような内容です。この記事の中の「可能性」と「期待」という単語が頻出していることからも、まだ夢が現実に一歩近づいた段階であることがよくわかります。ただ、この記事の読者層のターゲットとされている方はこの手の産業の方ですから、最先端の研究開発に関して敏感に察知したいことと思います。そういう方向けの記事だと思って読んで欲しいと思います。

検査の感度とは、検査により本当に病気にかかっている人を正しく診断する確率のことで、これが低い場合、病気の見落とし(偽陰性)が多くなります。

検査の特異度とは本当に病気でない人を正しく病気でないと判定する確率で、これが低いと検査により間違って病気とされてしまう(偽陽性)の人が多いのでよくない検査とされています。

対象とする集団において、どの程度その病気にかかっている人が多いかにも影響を受けますし、通常この2つの指標はいずれかが高いといずれかが低くなるというバランスの上に成り立つものなのですが、そのいずれもが99%とは一体どのような対象集団に行われたのか非常に気になります。

まだ開発段階の検査法を過信して、すでに確実な効果が明らかになっている検査法を受けないということは、自分の身体でギャンブルをするようなものということを常に心に留めておいてほしいと思います。

  • 14
  • /
  • 専門家のいいね!7
  • 1427682568bdac8173bccfdf9e21f4a0cc8fa506d3
  • 14279372274c08aa32939127469cb8d4d052380108
  • 1462054317f325d6386d012f89d666629969d09d78
  • 1427344422d36e8d6c3a5b5376f503a0a14d955d73
  • 14345301913cc6d30fea2729514d366c8d4b1cf1ba
  • 142682509482f8b767dca3ad48c63db4f86377886b
  • 1435675097555f1e227c312358b7e68aa871d84c1d
  • 14321976593JHAhAtEyp
  • usericon_noimage
  • 1426731572747f405f9a05b1b91ff104cbf3c4de04

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です