家族の社会経済的状況、家族の健康と数学の習熟度(原著の表題:Family socioeconomic status, family health, and changes in students' math achievement across high school: A mediational model)

出産・育児

  • 3,318
  • 8
  • 0

favicons?domain=www.sciencedirect ScienceDirect 2015.08.28 UPDATE

(2015年9月版Social Science & Medicine 140号より 日本語で概要を要約) New York州立大学Barr博士による、アメリカの8000人を超す高校生を2009/10から2012年まで追跡した研究により、家族の社会経済的状況と高校生の数学の習熟度の関連において、家族の健康問題が影響していることが示唆されました。これによると、9年生(14-15歳)時に世帯の社会経済的状況が好もしい場合、子供自身及びその家族が重大な健康問題(病気や怪我)を経験するリスクが減少し、結果として高校(11年生)での数学の習熟度を促進します。さらに、9年生当時の家族の社会経済的状況及び高校時代に入ってからのその変化が数学の習熟度について及ぼす影響の一部は、家族及び子供自身の健康問題により媒介されていることが示されました。

記事全文を読む

1432885578201d659b7d06ef2faacd52747df07eec

日吉 綾子

スウェーデン・オレブロ大学 医学部 准教授

原著では、家族の健康問題が学生の数学の習熟度に関連するのは、家族の健康問題のストレスから、あるいは家族からの学習の手伝いが得られないことなどが原因ではないかと論じられています。

イギリスやアメリカで活発に研究されてきた健康の社会格差(社会経済的な状況により健康度合いに差があること)について、日本でも注目されることが増えてきました。学力習熟度と健康格差を絡めたこの研究は、健康格差が世代を超えて引き継がれるメカニズムの一部を明らかにしたものだと思います。

この研究だけでは、データの性質上特に家族の健康憎悪がどうして学力に影響したのかまでは言及できません。家族の健康問題を心配して、勉強に集中できなかったのかもしれません。しかし、この研究を読んでいて、イギリスの大学院で触れたチャイルドケアラー(またはヤングケアラー)という概念を思い出しました。イギリスで社会科学者を中心に、学齢児または大人への過渡期にある子供たち(学生)の中で、家族のケアを担っている子供たちの経験に注目する一連の研究が行われています。ケアを担うことにより、高等教育や仕事への機会が得られにくいと指摘されています(1995 Becker(編)、2013 Sempikら)。日本ではあまり耳にしない言葉ですが、健康格差や世代間連鎖について考える際に心に留めておきたい概念だと思っています。

  • 8
  • /
  • 専門家のいいね!3
  • 1462054317f325d6386d012f89d666629969d09d78
  • usericon_noimage
  • 1444978892599a1effbbe78efcffdad6287aeefed3
  • 14266691833e6fbbac9360605e06ee1337eb2adcac
  • usericon_noimage
  • 1426731572747f405f9a05b1b91ff104cbf3c4de04
  • 144135083744dc477bb2a067fd2bb1c84dcedeed12
  • usericon_noimage

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です