医薬品の広告に「相対的表現」が多い理由:病気にまつわる数字の話

健康・予防

  • 3,015
  • 7
  • 0

favicons?domain=gooday.nikkei.co 日経Gooday(グッデイ) 2015.06.18 UPDATE

14344399870mNK6BEUKv

(2015年6月16日 日経Gooday(グッデイ)より) 「5年生存率」「検査陽性」「基準値」「平均余命」「リスク」…。皆さんは、ニュースで見かける健康・医療関連の数字の意味を、正しく理解していますか? カラダにまつわる「数字」について、誤解しがちなポイントを分かりやすく解説するとともに、数字の読み方、解釈の仕方についても、わかりやすく説明します。

記事全文を読む

1429007538dc08dd2db76c40ca5766ac8c1961d0af

奥原剛

大学病院医療情報ネットワーク研究センター 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野 特任助教 MPH(公衆衛生専門職)

相対的表現のパーセンテージの短所は、全体が見通せないことですよね。例えば、患者の20%が治療に成功したという記述は、5人中1人に対しても、5000人中1000人に対しても正しいことになります。ですので、「パーセンテージを使う時は、分子と分母を表示せよ」と、『わかりやすい医学統計の報告』(トム・ラング、中山書店)などの本でも言われています。

この記事の例で言うと、ただ「発症が34%減少した」と伝えるのではなく、「発症が34% (0.58 / 1.69) 減少した」と伝えるならば、発症がそもそも少ないのでそれほど大きな違いはない、ということまで伝わります。

ちなみに、ドイツでこんな調査があったそうです。1000人に「40%の意味は?」と質問しました。選択肢は「4分の1」「10のうち4」「40人ごとに1人」の3つ。なんと、30%の人が誤答したそうです。(『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活』、ゲルト・ギーゲレンツァー、早川書房)

アメリカでは医療情報を小学6年生以下のレベルで書くこと(Weiss BD, 2007)とされ、日本では医療文書の可読レベルは中学3年生以下が提案されています(佐藤恵子、2002)。

この記事のように、「効果をアピールしたければ、相対的な表現の方が有効」ですが、医療情報を伝える側としては、正確に理解してもらえるように、分かりやすく伝えることに、もっともっと努力した方がよいのでしょうね。

  • 7
  • /
  • 専門家のいいね!4
  • 1427682568bdac8173bccfdf9e21f4a0cc8fa506d3
  • 1427696886a93a6b2c6ce5fc1b390447504c86d211
  • 143130910655d2b7963799d3a3941cdde62b3ad021
  • 142682509482f8b767dca3ad48c63db4f86377886b
  • usericon_noimage
  • 1426731572747f405f9a05b1b91ff104cbf3c4de04
  • 143218123062e4ba92b4eae69e49f1441b3fa2c1ee

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です