暗示でダイエット、「高カロリーの食べ物が嫌いになる」と念じれば叶う、要するに食べたくなくなる

メンタル

  • 2,577
  • 12
  • 1

favicons?domain=www.mededge Medエッジ 2015.07.07 UPDATE

1436174573MDRCAKyDl9

(2015年7月6日 Medエッジより) 高カロリーの手軽な食べ物が周りに溢れている。  そんな現代では、何を食べるかは大切。  手が伸びるのはカロリーの高い食品である場合も少なくないが、暗示をかけると、高カロリーの食品を避けて、うまくダイエットにつなげられる可能性もあるようだ。

記事全文を読む

1429007538dc08dd2db76c40ca5766ac8c1961d0af

奥原剛

大学病院医療情報ネットワーク研究センター 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野 特任助教 MPH(公衆衛生専門職)

ついに出ましたね~、この手の研究。
この研究は、心理学の無意識研究のプライミングという手法を使っています。プライミングは、本人には気づかない方法で、ある種のイメージを無意識に認知させることです。

この研究では、こんなことが行われました。
グループAの人々は、モニターで高カロリーの食べ物の絵のスライドショーを見ていきますが、0.02秒のほんの一瞬ずつ、食べ物とは無関係なネガティブな絵が挿入されています。
グループBの人々は、同様に低カロリーの食べ物の絵を見ていきますが、0.02秒のほんの一瞬ずつ、ポジティブな絵が挿入されています。
グループCの人々には、ニュートラルなイメージの絵を挿入します。

ネガティブな絵とは、ピザの上のゴキブリ、便所の嘔吐物、焼けただれた皮膚など。オオエーーっ。
ポジティブな絵は、子猫たち、微笑む赤ちゃん、花と蝶など。

その結果、高カロリーの食べ物にネガティブなイメージを植え付けたグループAでは、高カロリーの食べ物を食べたいと思う気持ちが減少したとのこと。わずか0.02秒にもかかわらず、です。

プライミングを使った研究は色々あります。有名なところでは、
●学生が乱文構成課題(5つの単語から4つの語を使って短文をつくる)をする。単語の中に高齢者に関する語が混ぜられていた学生は、その後の歩くスピードが遅い。
●ヘッドフォンでラジオの論説番組を聞く。首を縦に振りながら聞いていた人は、横に振りながら聞いていた人より、ラジオの論説に賛成した。
●乱文構成課題でお金に関する語を混ぜられていた学生は、その後のゲームで協調性が低い(同志社大学の及川昌典先生の研究)

私たちはいろんな場面で無意識の判断・行動をしているようです。
とはいえ、無意識に働きかける方法を健康促進活動に使うのは、倫理的な難しさがあります。
でも、そもそも企業の方には倫理なんてあるんでしょうか?
某ファストフードのチェーンの社長がテレビの取材で商品を並べ、「どうですか、この匂い! どんなに満腹でも食べたくなりますよ!」と自慢しているのを見たことがあります。アホか。

ジュース税、ジャンクフード税や砂糖税がオッケーならば、健康リスクのある食べ物のパッケージは黒無地や青無地を義務付けるなど、ありかもしれませんね。(ない?) カラムーチョの袋なんて美味しそうすぎません? 青無地の袋のカラムーチョだったら買う気が減じませんか?

その他、無意識に訴えるソフトな健康促進の方法なら、いろいろありそうですね。

  • 12
  • /
  • 専門家のいいね!9
  • 1427696886a93a6b2c6ce5fc1b390447504c86d211
  • 1427344422d36e8d6c3a5b5376f503a0a14d955d73
  • 1427876233535b13b1fccb357df853584f7cfae900
  • 1427682568bdac8173bccfdf9e21f4a0cc8fa506d3
  • 1459826841e8cc4f5c199acaaff73c32a15866b90c
  • 142682509482f8b767dca3ad48c63db4f86377886b
  • 1462054317f325d6386d012f89d666629969d09d78
  • 1435675097555f1e227c312358b7e68aa871d84c1d
  • 14264914291c1b81d1c179b677be464f4299d40394
  • 1426731572747f405f9a05b1b91ff104cbf3c4de04

この記事へのコメント

  • この手の研究は気になります。大学院時代「病は気からを科学する。」がしたくて、イメージ心理学を専攻してました。そのメカニズムをひも解くのは難しいけど、証明できたら医学会にすごくインパクトがあると思うんですよね。もっともっとこの領域の研究が進むといいなぁ。
    そして、詐欺まがいの療法を淘汰してほしい。

    このコメントにいいね!する

    4

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です