薬の説明、ネット購入者25%「理解できない」

健康・予防

  • 1,320
  • 3
  • 0

favicons?domain=www.yomidr.yomiuri.co yomiDr(読売新聞) 2015.10.19 UPDATE

(2015年10月15日 yomiDr(読売新聞)より) 市販薬をネットで購入した人のうち、飲み方や副作用についてのメールによる説明を理解できなかった割合は4人に1人で、店舗で購入する場合の約3倍に上ることが、厚生労働省研究班の調査で明らかになった。研究班は理解度を上げる工夫が必要と指摘している。

記事全文を読む

1429007538dc08dd2db76c40ca5766ac8c1961d0af

奥原剛

大学病院医療情報ネットワーク研究センター 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野 特任助教 MPH(公衆衛生専門職)

情報の送り手が「相手意識を持つこと」が説明の質を高めます。店舗購入の場合は目の前にいる相手(お客)から、分からない部分を聞き返されるので、自然と相手を意識した説明になります。一方で、ネット販売の添付文書は、書き手の眼前に読者がいないので、相手意識が低い、分かりにくい文書になりがちです。

情報の受け手の頭は、特別な場合を除いて「エコモード」みたいなもので、頭を使う負担をできるだけ少なくしようとします。一方の情報の送り手側には、伝えようとしている「絵」が鮮明に見えていますが、「受け手にはその絵が見えていない」ということを、送り手は分かっていません。受け手・送り手の双方のこうした理由から、「説明が理解できない」(もしくは読む気にならない)ということになってしまいます。

分かりやすい文書をつくるために、「一文を短く」「平易な語彙で」「読みやすい文字の大きさで」「適度な余白」などのチェックポイントがありますが(例 CDC Clear Communication Index http://www.cdc.gov/ccindex/)、僕は「中学生でもスラスラ分かるか?」という視点が便利では、と思います。

「中学生」という相手のイメージは具体的なので、「これなら中学生に分かる(分からない)だろう」と、文書のチェックも具体的になるからです。

ちなみに、出版業界の定説みたいなもので、「中学生でもスラスラ読めること」は、書籍がミリオンセラーになる必須条件と言われます。『ハリー・ポッター』とかそうですよね。ジョン・グリシャム、ダン・ブラウンなど海外のベストセラー作家の多くは、中学1年生に合わせて書いているそうです。

  • 3
  • /
  • 専門家のいいね!2
  • 1427682568bdac8173bccfdf9e21f4a0cc8fa506d3
  • 1437467966ae49bd8bd6234b413a1bf3949e6d4fe4
  • usericon_noimage

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

この記事と関連する記事

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です